年中行事
毎年行っている諸行事には、御祈祷・開山忌・大施餓鬼会など厳かな法要から、茶会・宝物展・囲炉裏カフェ・蕎麦ふるまいなどお楽しみいただけるイベントまでいろいろございます。是非お出かけください
みんなで蕎麦の種まき、その後に住職の手打ちそばを食す
蕎麦打ちの修業をして間もない住職ですが、心を込めて打った十割蕎麦を振る舞います。
御開帳ならびに大祈祷会
年に1度4月中旬の日曜日(例年第3または第4)のみ御開帳をし、摩利支天様に所願成就の御祈祷をいたします。詳しくは摩利支尊天のページをご覧ください。
天目山茶会
新緑のまぶしい6月。毎年第一日曜日に茶会を開催しております。
どなたでもご参加いただけますので、お気軽にお立ち寄りください。
詳細は4月ごろに決まりますので、電話かメールでお問い合わせください。
業海本浄禅師の御命日
開山業海本浄和尚様の命日である7月27日には午前10時から法要を行います。県指定文化財の『業海本浄坐像』には終日お参りいただけます。また禅庭坐禅も随時受け付けておりますので、終日体験いただけます。
山門大施餓鬼会
10月の第1日曜日、午前10時から大施餓鬼会を厳修しております。どなたでもご参加いただけますのでどうぞお参りください。
宝物風入れ展と囲炉裏カフェと蕎麦ふるまい
年に一度、3日間だけの寺宝一挙特別公開。国指定重要文化財の『普応国師坐像』や県指定文化財『十字架捧持マニ像』などを展示いたします。
会場内の囲炉裏カフェでは、住職手作り精進菓子とお茶をふるまいます。また期間限定の特別御朱印もございます。
期間中の土曜日のみ、蕎麦奉納と蕎麦ふるまいを行います。
近くなりましたら詳細はトップページに掲載いたします。最新情報または電話、メールでお問い合わせください。
大菩薩峠で富士山と一緒に坐りませんか
定例坐禅会の最終月は大菩薩峠を目指します。
一年分の心の垢を落として新年を迎えましょう。下山後はお寺に戻り、住職手打ちの十割蕎麦をお召し上がりいただきます。
近くなりましたら詳細はトップページに掲載いたします。最新情報または電話、メールでお問い合わせください。